図書館で借りた本・絵本【29冊目】:コウノトリ よみがえる里山

スポンサーリンク

本:コウノトリ よみがえる里山 兵庫県豊岡市の人々/写真 小峰書店

写真がすごいなぁと思うんです。

すんごい高いところなのにどうやって撮影したんだろうと思うほどの場所で、巣で夫婦仲良く寄り添っている姿があったり、巣を作るのに材料を咥えて飛んでいるシーンの写真などもある。

生まれたてのヒナの写真もちょっとかわいいのぉ( *´艸`)

兵庫県豊岡市では一年中コウノトリの姿を見られるという解説から始まるんですけど、コウノトリが春夏秋冬どの季節に何をしてどうやって暮らして何を食べて生きていくのかを丁寧に解説しています。

農作業をしている田んぼに降りてきてエサを探してヒナのために捕獲。巣に持って帰ってヒナに食べさせる。親子愛!?こうやって育てていかないと子供たちは大きくなれませんからな。

冬になれば餌も少なくなるし、どうやって冬を超えて生きていくか、生かしていくか、育てていくかを考えていかないといけない。外敵も当然のようにいて、守っていかないといけない。

こういう本を読んでるとねぇ、世の中の虐待大好き人間がいかに愚かで下種な存在かがわかるよね。

ヒナ同様、人間の子供も親無しでは生きられない。自分で食事を確保することもできない、飲み物だって確保できない。

そういう弱い存在に対して、まるで神様にでもなったかのようなクズみたいなDV大好き大人がね、自分のストレス発散や自分の支配欲を満たすために弱い存在を虐待して暴力を振るうわけですよ。

抵抗できない立場の人間をどうこうしようとするのは、ただのカスですな。

そういうやつらは本当に人として小さくてカスそのものなんだなぁと、こういう本を読んでいればわかっていきます。命の大切さってやつですな。

タイトルとURLをコピーしました