アメブロ(アメーバブログ/ameba)の迷惑ユーザー迷惑ブロガー対策
無料メールマガジン、無料レッスン、無料メールレッスン、副業で儲かった、SNS集客術、MLM、ドテラなどの迷惑書き込みが多数あります。
それらの書き込みやフォローなどで良い気分をしていないアメブロユーザーは多数いると思います。
これは正直なところ、各ユーザーがどれだけ対策を取ろうとも「途絶える事はない」という考え方をまずは持ちましょう。
途絶える事は無いとなると出される答えは簡単なんです。「まともに相手をしない」「そういうものだ」と。
これで一つは諦める手段ができます。こうやって割り切るとストレスは必然的になくなります。
じゃぁ次に何をすればいいかと言うと、そのまま放置していては見苦しいので「とりあずブロックはする」面倒臭いですけどブロックしとかないと次々にリスト化されてしまいますから^^;
なので「ブロック」と「コメントの承認設定」は最低限していくことが取り合えずの対策です。
残念ながらアメブロ運営にチカラと決断力は無い
これが事実です。ずーっと何年間もこのイタチごっこが繰り返されてきています。
アカウントを新規で大量取得して次々にブログを開設し、足跡を残す。
誰かが「いいね」をしたら「いいね」の数だけ信頼されるような仕組み。
ベテランになってくると誰が定番の迷惑ユーザーかがわかりますが、ネットのリテラシーが低い人はどうしても区別がつかず取り合えず「いいね」をして知らず知らず評価に利用されていきます。
これを規制するのは残念ながらアメブロ運営には無いわけです。
もちろん運営は発見次第アカウントの凍結など色々と手段は見せてはいますが「根本的な仕組みを構築できていないから迷惑ユーザーの対策が追いついてない(笑)」が事実です。
と言う事で運営に期待するだけ無駄。だから個々で最低限出来る事をやればいいってことになります。となるとポイントとしては
・嫌だとかイイとか迷惑とか迷惑じゃないとかそもそも思わず機械的作業でブロック
・リブログしたり無駄な労力を避ける
・迷惑ブロガーとして公開したところで無限に増殖するので対策サイトの周知をする方が効率的
ある一定の単語をターゲットにして事前に検索しておき、空いた時間に事前ブロックしておけば見苦しいものを見ずに済む率が高まります。徹底したい方向けですね。
検索ワードとしては無料レッスン・セッション・無料セッション・無料メールマガジン・ドテラ・MLM・在宅ワーク・無料在宅ワークレッスンこのあたりはよく使われています。
もっと自分の時間を大切にしていきましょう
ハッキリ言います。SNS上での迷惑ブロガーや迷惑ユーザーの相手をまともにしているだけ時間の無駄です。
アメブロの場合、迷惑ユーザーは全てリスト化した対象に自動プログラムで対処している事が多いです。手動でいちいちアナタだけをターゲットに告知してきてるわけではありません。
反応がある=更新している=よりアクセス数の元になる
個人的にターゲットにされている?という意識をした分だけ損するので、はなっから相手にはしない事をオススメします。
コメントを返したりするのも必要ありません。するだけ無駄です。意識するだけ無駄です。
この迷惑ユーザーの沼にハマる方は多いので、そういう方はブログをやってるだけでイライラしてストレスになって、楽しくなくなります。
こんな事に注視するより、もっともっと自分のやりたい事をやって時間を有効活用しましょう。
ただただ「ブロック」「コメントの承認制」です。
スマートフォンを使ってとっても簡単なアメブロのブロック方法【手順1】
PCブラウザからはブロックをしようとしてもできないブログデザインがあったりしますが、スマートフォンからアクセスすると、それらのブログも含めてブロック可能となります。
今のところブロックできないブログは無いような気がします。

まずはアメーバブログのアプリでアクセスして「見つける」場所で検索窓を利用して抽出したいキーワードを設定し、検索をかけます。
スマートフォンを使ってとっても簡単なアメブロのブロック方法【手順2】

特に「WEB集客」とか多いですよねぇ。執拗な「フォロー申請」を繰り返す迷惑ブロガーなど、思いつく限りのキーワードで先回りしたらいいと思います。
スマートフォンを使ってとっても簡単なアメブロのブロック方法【手順3】

検索結果から色んな記事が出てきますね。「MLM」とか関連で引っ掛かりました(笑)
このように「無料メールレッスン」「副業」などキーワードで特定のブロガー、ブログ、記事を抽出できるので、あとはもう一覧画面に出してアクセス。
そしてひたすら先手を打ってブロックしていくだけです。そしたらちょっとスッキリするかもしれませんね?(笑)
スマートフォンを使ってとっても簡単なアメブロのブロック方法【手順4】
ブロックしておきたい対象のブログを発見したら、あとはそのブログのタイトルをタップしてトップページを開くと、このような「・・・」が表示されるトップページに切り替わります。そこの「・・・」をタップすると、「このブログをブロックする」というメッセージが表示されるので、選択すれば完了です。とっても簡単ですね!
もし特定のジャンルや業者のブログをブロックしたい、今までPCで見ていてブロックできなかったなどのブログがあれば、この方法であれば簡単にブロックできます。
PCブラウザからはこの方法でアメーバブログのすべてのデザインのブロック設定が可能

まずはブログのトップ画面などから「プロフィール」を選択して相手のプロフィール画面にアクセスします。※もちろんトップ画面にブログのブロックへすぐアクセスできるブログデザインもありますので、選べる場合は直接選んだ方が速いです。

相手のプロフィール画面に飛んだら右端に「・・・」の項目があるので、そこを選択しましょう。するとブロック項目が表示されるので、ブロックを選択すると見事に「ブロックしました」となります。

アメーバブログの悪質極まりない行為は弁護士に相談して訴える事も可能
SNS上の迷惑行為というものは訴える事が可能です。迷惑行為をするというのは足跡を残すと言う事になります。
例えばX(ツイッター)の迷惑書き込みやストーカー行為などもそうですが、証拠が残っていればそれに対してIPアドレスや書き込み時間などから相手の使っている回線を割り出して情報の開示請求を出す事が可能です。なので悪質行為を受けた場合は消さずに残しておくのも有効。
開示請求を出された相手はしっかりとした事情や物的証拠があれば所定の手続きを行う事で開示されますが、そこで証拠が残っていれば簡易裁判にかけられます。弁護士を雇った方が速いです。
だいたいこういう場合、弁護士からSNSの運営側に開示請求され、その情報を元にプロバイダーに問い合わせて特定し、そして訴訟という事になります。
もし、ネット上でストーカー行為にあわれている、悪質な迷惑行為を受けている、商売の妨げをされている場合、相手に「これ以上は訴訟を起こします」と警告をしてみても良いかもしれません。